令和の新一万円札が渋沢栄一の理由は⁈名言夢七訓の誕生秘話は⁈

スポンサーリンク
ニュース

平成がもうすぐ終わりを告げ、令和元年になる時に、新紙幣が刷新が決まりました。

 

気になる新一万円札は福沢諭吉から渋沢栄一になります。

 

又、二千円は守礼の門のままですが、五千円札は津田梅子、千円札は北里柴三郎に変わります。

 

今回は渋沢栄一の名言「夢七訓」も取り上げたいと思います。

 

今回調査するのは

 

「令和の新一万円札が渋沢栄一の理由は⁈」

 

「渋沢栄一の名言夢七訓の誕生秘話は⁈」

 

以上の2点です。

 

それではご一緒に1つずつみてみましょう。

 

「令和の新一万円札が渋沢栄一の理由は⁈」

 

渋沢栄一は、日本の実業家で、多くの銀行と大企業の立ち上げに携わりました。

 

埼玉県深谷市の武家の出身で、染料の藍玉(あいだま)の生産と養蚕や野菜を扱う豪農でした。

 

渋沢栄一は5才から読み書きを始め、7才では儒教の教えである「四書五経」を読みます。

 

商才に長け、14歳では1人で藍葉の買い付けに行くようになりました。

 

成人した後は、一橋慶喜(ひとつばし よしのぶ)に支えるようになります。

 

それは、一橋慶喜が徳川将軍、徳川慶喜(とくがわ よしのぶ)になってからも続きます。

 

パリ万博で近代ヨーロッパのシステムに感銘を受けた渋沢栄一は、フランスに留学します。

 

明治維新後は、大蔵省に入省します。

 

フランスで学んだ株式会社を日本にも導入しようと試みます。

 

この頃、大久保利通(おおくぼ としみち)と大隈重信(おおくま しげのぶ)と国家予算を巡って対立して政府を去ります。

 

その後、第一国立銀行(現在のみずほ銀行)、東京海上火災、帝国ホテル、東京証券取引所、キリンビール、サッポロビールなど現在の大企業の設立に携わります。

 

また、教育にも力を入れ、一橋大学の設立、京都の同志社大学の設立にも尽力しました。

 

女性へも教育を、と言うことで日本女子大学や、東京女学館の設立にも携わりました。

 

私達がこうして、生活出来て、学べる環境を作ったのは渋沢栄一だと言っても過言ではありませんね。

 

経済と密接な関わりがあった事から、令和の新一万円札に渋沢栄一が選ばれたのは納得ですね。

 

逆に福沢諭吉より早く選ばれても良かったくらいです。

 

女性が好きで、正妻とは別に愛人がわかっているだけでも2人いました。

 

そういうところが、お札に選ばれ辛かったようです。

 

しかし、渋沢栄一の功績はやはり素晴らしく、彼無しでは、日本の近代化は起こり得ませんでした。

 

このキャッシュレス化が叫ばれ始める令和時代には、ぴったりなのかも知れませんね。

「渋沢栄一の名言夢七訓の誕生秘話は⁈」

 

出典元:http://www.idobata.link

 

渋沢栄一は数多くの名言を残していますが、もっとも有名なのが「夢七訓」です。

 

夢なき者は理想なし 理想なき者は信念なし 信念なき者は計画なし

計画なき者は実行なし 実行なき者は成果なし 成果なき者は幸福なし

幸福を求める者は夢なかるべからず

 

解釈としては、

 

「夢」がないということは理想がないということを意味する。

 

「理想がない」ということは当然「信念もない」ということである。

 

逆に信念がないと理想も描けない。

 

信念がなければ計画も立てられない。

 

計画がなければ、実行できない。

 

かりに計画なしに実行してもうまくいくはずはない。

 

そういうことでは、もとより成果をあげることもできない、というのだ。

 

成果がなければ幸福にもなれない。

 

幸福を求める人には、夢がないはずがない。

 

です。

 

すごい。

 

論理的ですが、心に響きます。

 

渋沢栄一は、何故この言葉を座右の銘(ざゆうのめい)にしたのでしょう。

 

渋沢栄一は江戸時代の幕末に生まれ、敵対していた徳川家に仕え、明治、大正、昭和と激動の時代に生きました。

 

生き残るために必死で時代に合わせて、考え方を変えていく必要があったのです。

 

「私は5回目標を変えたが自分が変えたのではなく、時勢が変えさせたのだ。

 

時勢の変化は個人を超えたもので、いかんともしがたく、これには順応するしか手はない」

 

世界情勢も含めて変化の激しい現代。

 

この荒波を乗り越えるヒントに、渋沢栄一の名言が1つの指針となりそうです。

 

まとめ

 

「令和の新一万円札が渋沢栄一の理由は、現代の日本の経済の基礎を作った人物のため。」

 

「渋沢栄一の名言夢七訓の誕生秘話は、幕末、明治、大正、昭和と生き延びるための知恵。」

 

最後までお付き合いいただきありがとうございます。

子孫の渋沢健の著書。

愛と勇気って素晴らしい。

コメント