ウィーンフィル管弦楽団の世界的なドイツ人ビオラ奏者、ティロ・フェヒナーさんと結婚した中谷美紀さん。
直筆の結婚報告書があまりにも達筆で、驚きの声が上がりました。
2019年には「ハル」というドラマで主役を演じます。
いつまでも美しい中谷さん。
若い時はどうだったのでしょうか?
スポンサーリンク
今回調査するのは、
「中谷美紀は、結婚で引退するの?」
「中谷美紀にアイドル歌手時代があったのは本当?」
「中谷美紀さんの英語力と勉強法は?」
以上の3点です。
それでは1つずつみてみましょう。
「中谷美紀は、結婚で引退するの?」
中谷美紀さんは美しい大人気女優さんで、引く手数多(あまた)の実力派です。
その中谷美紀さんが、2018年の4月ドラマ「あなたには帰る家がある」以来、目立ったお仕事がないなと感じていました。
なんと中谷美紀さんは2018年9月にはオーストリアのザルツブルクに家を借りて、すでにフェヒナーさんと同棲していたようです。
結婚したからには、おそらくザルツブルクかウィーン近郊に家を建てて、新婚生活を送ると思われます。
中谷美紀さんも、せっかく手に入れた幸せです。
仕事は全く入れずにしばらく過ごすのではないでしょうか。
引退すると決めていらっしゃるかどうかはわかりませんが、少なくとも半年から1年はお仕事をセーブするか、お仕事を入れないかもしれませんね。
それにしても、ザルツブルクで暮らすなんて夢のようですね。
ザルツブルクは、ウィーンから日帰りで旅行出来る大人気観光地です。
古都ザルツブルクに佇む(たたずむ)中谷美紀さんとフェヒナーさん。
想像しただけで絵になります。
フェヒナーさんは、ドイツ人との事ですが、オーストリアはドイツ語圏です。
英語も使えるとは思いますが、中谷美紀さん、ドイツ語も勉強しなくてはなりませんね。
カナダに留学している時、ルームメイトのおばあさまはドイツ人でした。
第二次世界大戦の時、めちゃイケメンの日本人将校と船の上でダンスを踊ったのよと話してくれました。
ドイツ語訛りの英語には迫力がありましたね。
フェヒナーさんも、そんな感じなのかな。
結構萌えポイントですね。
イギリス人(イングランド人)は、元々ドイツにいました。
歴史に出てくるゲルマン民族大移動で、イングランドに移り住みました。
しばらくはドイツ語を話していましたが、独特の言語が出来上がりました。
それが英語です。
後で出来たので、女性名詞や男性名詞は排除。
こだわりのある単語は古いまま、発音も古いまま。
同時のラテン語(イタリア地方)からも言葉を貰いました。
そんな言葉が英語なので、表記と発音が違ったりと一貫性がありません。
そうなんです。
英語は難しいのです。
という事で、英語の出来る中谷美紀さんは、ドイツ語は結構早くにマスター出来そうですね。
スポンサーリンク
「中谷美紀にアイドル歌手時代があったのは本当?」
本当です。
1991年から1994年までに「桜っ子クラブ」の一員として活動していました。
西武園ゆうえんちからの生中継でした。
出演者が、今となっては超豪華。
SMAP、TOKIOもレギュラーでした。
女優として成功した、菅野美穂さんや持田真紀さんの名前もあります。
スゴイ。
金の卵だらけだったのですね。
中谷美紀さんはメンバーの東恵子さんと共に、「KEY WEST CLUB」としても活動していました。
同時から歌も上手くて 華があったのですね。
同時中谷美紀さんは15歳(現在42歳)。
大人気女優になるまでは、アイドル歌手時代もあったのですね。
女優業も素晴らしいですが、今回の結婚報告の書面の美しさ。
達筆過ぎて驚きました。
今朝は近所の書道教室を検索する人ばかりだったのではないでしょうか。
中谷美紀さんとの結婚に希望を持っていた?世の男性は、本当に残念でした。
お相手がドイツ人との事で、なんか国レベルで負けたような…。
日本の男性にも頑張って欲しい(お前が言うなって声が矢のように飛んできそうですが)ですね。
「中谷美紀さんの英語力と勉強法は?」
中谷美紀さんの英語は素晴らしいです。
それどころか、フランス語も達者で、噂ではイタリア語も話せるのだとか・・・。
美しい上に、言語も達者なんて、素晴らしいですね。
その勉強法は、
「海外を旅して、現地の友人を作る。」
事なのだそうです。
中谷さんのような美人から話しかけられたら、誰だって相手したくなりますよね。
羨ましいです~。
まとめ
「中谷美紀は、結婚で引退するかどうかは分からないが、ザルツブルクかウィーン近郊の家で新婚生活を送りそう。」
「中谷美紀にアイドル歌手時代があったのは本当です。
桜っ子クラブといいます。」
「中谷美紀さんの英語力は素晴らしく、フランス語も堪能。
勉強法は、海外旅行に行って現地の人と友達になること。」
以上です。
いかがでしたでしょうか。
ご一読ありがとうございます。
こちらの記事もよく読まれています
スポンサーリンク
コメント